「令和6年度第3学期終業式」を行いました

記事公開日:2025年3月25日

 令和7年3月19日(水)、本校体育館にて「第3学期終業式」を行いました。式に先立ち、賞状伝達式を行いました。続いて、終業式を行い、その後に、生徒指導・教務・進路の順に各主任より講話がありました。

 

賞状伝達式

○卓球部

 NISSAN CUP 2025

  女子団体C級

   第2位 

     梅田 歩実 さん(2年)

     松田 愛香 さん(1年)

     山中 叶恋 さん(2年)

 

○令和6年度明るい選挙啓発ポスターコンクール

 入     選  貞岡 太陽 さん(2年)

 佳     作  橋本 歩依 さん(2年)

 市委員長賞  竹村 麻耶 さん(2年)

 

第3学期終業式

「讃歌」および「校歌」を演奏する、本校吹奏楽部

 

 校長式辞

 まずは、大きな事故等もなく本日をむかえられたことに感謝します。体調等を含めて「自己管理」を行い、新しい学年に向けて力をつけてください。

 さて、現在の日本は、人口減少社会に直面しています。商業に関する学科を学んだ皆さんは「商業の見方・考え方」を働かせ、地域のリーダーとして期待されます。

 すでにご存知と思いますが、先日行いました「緑の募金」の活動について、TVや新聞の取材がありましたね。この活動は、皆さん方の先輩たちが60年以上に渡って引き継がれている本校の伝統行事です。正に、地域に愛される学校としての証です。

 小倉商業高校が「地域のために何ができるのか?」。公立高校の基礎、地域の要として「地域のために何ができるのか?」ということを、しっかりと提案し活動して欲しいと思います。地域を見つめ、地域の魅力を再発見し、地域経済の活性化へと繋げていく。地域が持つ強みや魅力を掘り起こし、地域と連携してのイベントの立案・プロデュースなどにより、その魅力を磨き、地域内外の交流へと繋げる企画を提案する。

 倉商の学びが、全国の商業に関する科目を学ぶ240,000名の生徒たちの「商業教育の標(しるべ)」となることを期待します。

 小倉商業高校は、令和8年度に「110周年」を迎えます。伝統を引き継ぎ、地域のために頑張って欲しいと願います。そして、大還暦である「120年」に向けての基盤をつくって欲しいと願います。

 生徒の皆さんに、これからの日本の未来を託します。

 【第3学期 終業式 校長式辞から、一部抜粋】

 

 講話(生徒指導・教務・進路)

生徒指導主事講話

・ヘルメット着用の義務化について

 自転車通学者については、始業式の日に、ヘルメットがきちんと準備されているかを確認します。

・地域の方からの連絡について

 公共の場(パブリックスペース)での行動について、マナーやエチケットを守って行動しましょう。他の利用者が使用しやすいように考えてください。

・ボランティア活動について

 活動は素晴らしいことです。多くの活動があり、学校を通さない団体等での活動のケースも考えられます。中には、怪しい団体もあるようですので、十分に気をつけてください。

 

教務主任講話

・「準備の期間」について

 これから始まる春休みは、準備の期間として、進路に向けて備えてください。1年生は新2年生となり、学校の顔となります。110年、脈々と続いてきた伝統を考えてみてください。

・「履修と修得」について

  入学した時の「頑張るぞ!頑張ろう!」という気持ちを思い出して、取り組んでください。

・「施設設備」について

 学校の施設・設備について、少しずつ机や椅子を毎年新しくしていただいています。今年も2クラスについて、本日、整備していただいています。それまでには、整備に携わってくださっている方々がいることを忘れないでください。大切に使ってください!

 

進路指導主事講話

・4月12日に行う「進路模試」について

 全校生徒対象の大切なテストです。新2年生は「スタディーサポート」の試験範囲を本日お示していますので、春休み期間中に学習しておいてください。新3年生は「実力診断テスト」についての冊子を4月7日に配布します。

・進路に伴う「書式の変化」について

 進学・就職ともに志願書類等の書式が変化してきています。「アピールポイント」について問われる内容に変化しています。皆さんが何をアピールするか。最近、❝高校生活3年間で頑張ってきたこと❞とありますが「書くことがありません。」と、生徒さんから相談を受けることが増えてきました。ぜひ春休みに、自分自身のアピールポイントを見つけてきてください。

・ボランティア活動について

 小倉城「竹あかり」に代表されるように、小倉商業といえば「まちづくり」という位に学校へも市や依頼先から多くの募集がきています。しかしながら、学校では把握できない個人での申し込みの中にはNPO法人等をかたって募集をし、ボランティア活動と思って参加してみたら、怪しい活動だった。このような状況も耳にしています。しかしながら、個々人での活動を学校で把握することは難しいです。くれぐれも気をつけてください。

 

諸連絡(生徒会より)

・4月実施予定の歓迎遠足で、ステージ発表を行ってくれる有志を募集します。

 希望する生徒は、4月7日始業式までに本校生徒会へ申し込みにきてください。